火の見櫓のある景色

最近では郊外に行かないとなかなか火の見櫓を見る機会はありません。火の見櫓自体の役割がなくなっているからでしょう。しかしこの火の見櫓はなんとも郷愁を誘うものです。
まさしく昭和という時代の象徴の一つともいえるのではないでしょうか。

子供のころはこの火の見櫓に登るのが夢でした。火の見櫓のてっぺんから見た風景はどんな感じだろうかと想像を膨らませたものでした。今でもその夢はかなっていません。(-_-;)

【作品メモ】

  • 完成日:2017年2月19日
  • サイズ:A4判
  • 用 紙:KMKケント紙
  • 色鉛筆:カランダッシュ/カリスマカラー

里山の風景

あの頃に続く道

関連記事

  1. ニッポンの民家

    いわゆる昭和の雰囲気を漂わせる典型的なニッポンの民家です。とくに郊外ではこういった民家はまだまだ…

  2. 明るい農村

    そういえば昔、NHKの「明るい農村」という番組がありましたね。小学校の授業とかでよく観た記憶がありま…

  3. 竹藪の曲がり角

    こういった竹藪は年々少なくなってきているみたいですね。竹藪や竹林は古来から日本の風景の代名詞みた…

  4. 忘れられた時間 Part2

    昨年「忘れられた時間」というタイトルで、空き地に投棄されている廃車を描きましたが、この絵も同様タイト…

  5. 実りの秋

    黄金色の稲穂に赤いミニが映えたので、絵にしてみました。以前黒いミニに乗っていたので、ミニを見かけると…

  6. 黄昏時のプラットホーム

    この絵は東京郊外にある単線の駅です。西陽の差し込むプラットホームが長い影に覆われ、また電車を待つ…

  7. いい日旅立ち

    何年か前に偶然訪れたローカル線の駅が、あまりにも風情があったので、是非絵にしたいと思いつつ、やっと…

  8. 白川郷の甘味処

    基本的に観光地は整然とされていて人工的なものも多いので、絵のモチーフとして私の興味からは外れるのです…

PAGE TOP