貯水池のある風景 −長野県塩尻市−

最近は貯水池をあまり見かけなくなりました。主に農業用として使われていた貯水池なので、農業人口の減少が影響しているのでしょう。昔は「○○ちゃんが貯水池に落ちた」といったような話をよく近所の噂話で聞いたものです。実際に貯水池の水は濁っていて底が見えないので、子供心に落ちたら危ないという認識はありました。とはいっても、よく金網によじり上って貯水池の底を覗き込んだり、場合によっては笹舟を浮かべたりして遊んだものです。

この絵は貯水池にしてはかなり大きなもので、一般的に想像する貯水池とは違うかもしれません。この大きな貯水池の畔から塩尻の街並みを遠目に見る景色が、なんとも開放感があったので絵にしてみました。

【作品メモ】

  • 完成日:2016年6月12日
  • サイズ:B3判
  • 用 紙:KMKケント紙
  • 色鉛筆:カランダッシュ/カリスマカラー

朽ちたブルドーザー

国道20号線板室トンネル付近 −長野県茅野市−

関連記事

  1. 暮れゆく里山

    真っ赤に染まった西の空。ゆっくりと暮れ、里山の一日は終わりを迎えようとしています。…

  2. 里山の風景

    郊外に足を延ばせばどこでも見られるような風景を絵にしました。この絵は夏の景色になりますが、青い空に白…

  3. 晩秋

    霧の立ち込める寒々しい晩秋の風景です。最近は温暖化の影響か、秋をほとんど感じることなくいきなり冬が…

  4. 里山の秋

    この景色は東京郊外(多摩地方)です。まだ東京にもこのような里山景色は残っているんですね。訪れたのは1…

  5. 寂しげな週末 Part2

    この絵は昨年描いた場所を回れ右して別視点で描いたものです。視点を変えても相変わらず冬の寂しげで寒…

  6. 国道20号線板室トンネル付近 −長野県茅野市−

    GWにドライブに出かけた際のありふれた風景を絵にしてみました。作品画像の下部分(手前の車のタイヤ…

  7. 海の家

    本格的な夏、海のシーズン到来です!この絵は海側からの視点で描いています。だから海の家ですが海は見…

  8. お疲れさま

    一日の労働を終え、日暮れのあぜ道を歩いて家路につく親子です。水田では蛙の声が響きわたり、夏…

PAGE TOP