廃屋

昨年5月の連休に山梨に帰省した際に見た風景です。
昨今では空き家問題や地方の過疎化などが問題となっていますが、まさしく実家に帰省するたびにこういった現実を眼の当たりにするわけです。
この家は、もはや空き家を通り越して解体を待つ状況とでもいうでしょうか。人の住める状態ではなくなっています。
こういう家を見るたびに、昔はどんな人が住んでいたのだろうかと感慨深げに古の時代を想像するのです。

春の草木の新緑と朽ちた廃屋の暗さが、明暗や生死といったものを映し出しています。

【作品メモ】

完成日:2017年07月5日
サイズ:A4判
用 紙:KMKケント紙
色鉛筆:カランダッシュ/カリスマカラー

友達

忘れられた時間 Part2

関連記事

  1. 雨上がりのゲートボール場

    雨上がりのゲートボール場はひっそりと静まりかえっています。普段は農作業を終えた方々の憩いの場としてほ…

  2. トタン張りの家

    東京郊外にあるトタン張りの家です。一昔前まではトタン張りの家はあちこちで見かけることができました…

  3. 忘れられた時間

    草むらに放置(投棄)された自動車、こういった光景は子供の頃はあちこちで見られました。この絵はもち…

  4. ヒグラシの夕暮れ

    少しだけ季節を先取ってみました。夏の夕暮れ時、夏祭りに向かう親子です。山間の村ですので、日が…

  5. 軽トラのある風景 Part3

    久しぶりの軽トラ登場です。やはり長閑な風景には軽トラは必須アイテムです。これからも不定期です…

  6. 海の家

    本格的な夏、海のシーズン到来です!この絵は海側からの視点で描いています。だから海の家ですが海は見…

  7. 竹藪の曲がり角

    こういった竹藪は年々少なくなってきているみたいですね。竹藪や竹林は古来から日本の風景の代名詞みた…

  8. 黄昏時のプラットホーム

    この絵は東京郊外にある単線の駅です。西陽の差し込むプラットホームが長い影に覆われ、また電車を待つ…

PAGE TOP