明るい農村

そういえば昔、NHKの「明るい農村」という番組がありましたね。小学校の授業とかでよく観た記憶があります。今もそうかもしれませんが、当時は社会科や理科の授業でよくこういったNHKの番組を教室で観たものです。

農村にはやはり軽トラがよく似合います。軽トラは昔から身近な存在でしたので、風景に軽トラが入るだけでなんとなく郷愁を感じます。これからも度々軽トラが登場する絵を描こうと思うので、探してみてください(笑

さて、この絵は農村でよく見られるありふれた景色を絵にしてみました。やはり何といってもこの絵の主役は軽トラ!あえて周辺の環境が分かるように小さめに配置しましたが、周りの田畑や農家が軽トラの存在をさらに引き立てています。

【作品メモ】

  • 完成日:2016年8月6日
  • サイズ:A4判
  • 用 紙:KMKケント紙
  • 色鉛筆:カランダッシュ/カリスマカラー

国道20号線板室トンネル付近 −長野県茅野市−

明るい農村2

関連記事

  1. ヒグラシの夕暮れ

    少しだけ季節を先取ってみました。夏の夕暮れ時、夏祭りに向かう親子です。山間の村ですので、日が…

  2. 竹藪の曲がり角

    こういった竹藪は年々少なくなってきているみたいですね。竹藪や竹林は古来から日本の風景の代名詞みた…

  3. おばちゃーん、かき氷ちょうだーい!

    タイトル通り、子供の元気な声が聞こえてくるかき氷屋さんの店先の様子を描いてみました。こういった店…

  4. 野球少年の夏

    高校野球地区大会も佳境に入り、各地区の代表もそろそろ出揃う季節です。この絵は河川敷にてこれから練…

  5. 木材運搬車

    国道20号線の山梨県と長野県の県境です。甲州街道ということで山梨と長野を結ぶ動脈道路として物流車…

  6. 廃屋

    昨年5月の連休に山梨に帰省した際に見た風景です。昨今では空き家問題や地方の過疎化などが問題となっ…

  7. 霧の里山

    この絵を描いたのは11月です。晩秋の景色を描くためにロケハンに出たのですがあいにくの天気となり、小雨…

  8. 黄昏時のプラットホーム

    この絵は東京郊外にある単線の駅です。西陽の差し込むプラットホームが長い影に覆われ、また電車を待つ…

PAGE TOP