土管のある風景

最近ではあまり見なくなった風景です。
子供のころは土管があちこちにありました。高度成長時代はこういった土管はもちろんですが、建材や重機といった物もよく見かけ、子供にとっての遊び場という意味でも事欠くことのない時代でした。

土管というと、真っ先に思い浮かぶのがドラエモンです(笑
空き地に土管があるのは、当時は定番でした。
そういった懐かしい風景も時代と共にどんどん無くなっていくというもの哀しさがあります。

【作品メモ】

  • 完成日:2017年1月14日
  • サイズ:A4判
  • 用 紙:KMKケント紙
  • 色鉛筆:カランダッシュ/カリスマカラー

雨上がりのゲートボール場

林の向こう

関連記事

  1. 消防団と火の見櫓

    消防団の赤色灯と火の見櫓の白色灯が、お互いに自己主張するかのように煌々と輝く夜の田舎道です。人気…

  2. ちょっと休憩

    タイトル通り、木々の緑が美しくなる5月の初旬、さわやかな風を感じながらちょっと農作業の手を休めて小休…

  3. 海の家

    本格的な夏、海のシーズン到来です!この絵は海側からの視点で描いています。だから海の家ですが海は見…

  4. 暮れゆく里山

    真っ赤に染まった西の空。ゆっくりと暮れ、里山の一日は終わりを迎えようとしています。…

  5. 穏やかな時間

    明けましておめでとうございます。関東では天気も良く穏やかな新年となりました。 この作品は…

  6. 軽トラのある風景

    東京でも郊外に行くと軽トラが普通に走っている長閑な風景に出会えます。最近は軽トラを見ると心が落ち…

  7. 磯の荒波

    この絵は7年ほど前に青森を旅行した際に出会った風景です。たしか9月の下旬ごろだったと思います。9…

  8. 国道20号線板室トンネル付近 −長野県茅野市−

    GWにドライブに出かけた際のありふれた風景を絵にしてみました。作品画像の下部分(手前の車のタイヤ…

PAGE TOP