明るい農村

そういえば昔、NHKの「明るい農村」という番組がありましたね。小学校の授業とかでよく観た記憶があります。今もそうかもしれませんが、当時は社会科や理科の授業でよくこういったNHKの番組を教室で観たものです。

農村にはやはり軽トラがよく似合います。軽トラは昔から身近な存在でしたので、風景に軽トラが入るだけでなんとなく郷愁を感じます。これからも度々軽トラが登場する絵を描こうと思うので、探してみてください(笑

さて、この絵は農村でよく見られるありふれた景色を絵にしてみました。やはり何といってもこの絵の主役は軽トラ!あえて周辺の環境が分かるように小さめに配置しましたが、周りの田畑や農家が軽トラの存在をさらに引き立てています。

【作品メモ】

  • 完成日:2016年8月6日
  • サイズ:A4判
  • 用 紙:KMKケント紙
  • 色鉛筆:カランダッシュ/カリスマカラー

国道20号線板室トンネル付近 −長野県茅野市−

明るい農村2

関連記事

  1. お疲れさま

    一日の労働を終え、日暮れのあぜ道を歩いて家路につく親子です。水田では蛙の声が響きわたり、夏…

  2. いつかの夜道

    ハロウィンの季節ということで、ちょっとだけ非現実的な幼少の曖昧な記憶を辿ってみました。「たし…

  3. 祭りの後

    賑やかだった秋祭りも終わり、屋台の灯りだけが煌々と周囲を照らしています。通りに人気はありませんが、屋…

  4. 踏切

    予讃線下灘駅近くの踏切です。ロケーションスポットとしてあまりに有名な下灘駅も素晴らしいのですが、…

  5. 枕崎漁港

    何年か前に訪れた枕崎漁港です。季節感はあまりないですが、夏です。こういった漁港は近代的かつ爽やか…

  6. 立ち話

    田舎ではよく見る光景です。「○○さんの東京に嫁いでいた娘はお産で里帰りしているよ」とか、「最近は…

  7. 瀬戸内の島

    瀬戸内海にある倉橋島です。今夏に広島から松屋に向かうフェリーの中から見た風景です。瀬戸内の長…

  8. 林の向こう

    タイトル通り、林を抜けた先には何があるのだろうと想像したくなる景色を絵にしました。この絵では2本…

PAGE TOP